発がん物質と遺伝子
たばこの煙に含まれる有害な化学物質は200種類を超えており、この中には発がん物質も多種類含まれています。
たばこの発がん物質は主にタールに含まれ、これが細胞の遺伝子に傷をつけます。
この傷は通常、体の中の働きによってすぐに修復されるのですが、その働きには個人差があって、修復がうまくいかない場合もあります。このようにして細胞のがん化が起こります。
発がん物質はたばこの煙を吸うことによって、口、喉を通って気管支から肺に入ります。
しかし、それだけではありません。唾液とともに飲み込まれ、食道・胃・腸などの消化管をはじめとして、全身にばらまかれます。
たばこを吸う人と吸わない人を比較すると、吸う人には明らかに発がんのリスクが増える傾向がみられ、それも多くの臓器にわたっています。
喫煙率とがん
部位別のがんによる死亡率をみると、男性では肺がんが急激に増え続けているのが特徴で、今回ついに4万人を突破しました。女性では、肺がんや大腸がん、乳がんがじわじわと増えています。
がんは1981年以降、日本人の死因のトップで、2002年の死亡数は前年に続いて30万人を超えました。3人に1人はがんで死亡したことになります。
先進国では禁煙についての取り組みが進み、がん患者数は抑えられるようになりました。
しかし残念なことに、日本の喫煙率は男性52.8%、女性13.4%、平均33.1%(2002年WHO発表)と男性が依然として高く、女性でも若年層で高くなっています。
たばこを吸い始めた年齢が若いほど、発がんのリスクが増えます。これは、吸っている年月が長いほど累積するたばこの本数が増えることと、若い人の細胞は発がん物質によるダメージを受けやすいからです。
未成年の喫煙率は中学生から高校生にかけて増えますが、なかには小学生から喫煙が習慣になっている子どもがいます。
親が身近でたばこを吸えば、たばこが「悪いもの」だと、子どもは思いません。子どもの目前でたばこを吸うことは、子どもの寿命を縮める結果につながることを、認識し直さなければなりません。